人気の記事ランキング
-
日本にはなぜ「漢字ひらがなカタカナ」があるのか
今回は日本語を勉強している人なら、だれでも一度は考えたことがある「日本語の文字」のギモンについて、お話します。 日本語は、「どのように」生まれたのか どうして日本語は「ひらがな、カタカナ、漢字」を使うのでしょうか。最近ではアルファベット(A […]
-
日本のすごい人!シリーズ①「伊能忠敬(いのうただたか)」(1745–1818)
今回は「日本人でもあまり知らない」日本の歴史人物(れきしじんぶつ)についてお話をします。 日本の有名な歴史人物は、みなさんすでに、知っているひとが多いと思うので、あまり知られていないけれど、すごい人を紹介していきます。 伊能忠敬(1745– […]
-
日本のビジネスマナー「電話応対」基本編
jNaviでご紹介する日本のビジネスに関する記事、今回は「電話応対(おうたい)」の仕方についてです。 別記事:日本の会社で働くうえで「気をつけるべき10のこと」別記事:日本のビジネスマナー「あいさつ」カテゴリー:仕事 電話応対 電話でのコミ […]
-
日本の言い伝え・風習について
世界には、さまざまな「言い伝え」があります。たとえばベトナムでは「赤ちゃんをほめてはいけない」という「言い伝え」があるようですね。日本にも、「言い伝え」はたくさんあります。そして、その中には、日本で生活しているときに知っておきたい「言い伝え […]
-
日本で「やってはいけない」こと
今回は日本のルールやマナーにおいて、注意しなければならないことをお話します。最近日本では外国人旅行者とのトラブルが起きていて、観光地(かんこうち)の人が困っている話を、よく聞くようになりました。 ただ、これは「外国人のマナーが悪い」というこ […]
-
日本のコンビニについて
今回は日本の「コンビニ」について、お話します。 「コンビニ」は英語の「コンビニエンス ストア(Convenience Store)」を短くしたものです。日本では街のいろいろなところでコンビニを見ますし、日本に行ったら、みなさんも利用すると思 […]
-
「お別れ」のビジネスマナー
卒業、退職、帰国・・・。人との出会いがあれば、必ず別れもあります。 日本にいるみなさんも、いつかはベトナムに帰ってくる日が来ると思います。そのとき、知っておきたい「別れのあいさつ・マナー」について紹介します。 お別れのあいさつ どこの国でも […]
-
履歴書の書き方について
今回は履歴書(りれきしょ)の書き方について、お話します。私はベトナムで仕事をしていて、ベトナムの方の履歴書をたくさん見てきました。みなさんの履歴書は、とてもきれいな日本語で、たくさんの「気持ち」が伝わるものが多いです。 しかし、「細かなミス […]
-
日本の接客について(おもてなし)
今回は、日本のレストランやホテル、コンビニなどのお店で目にする、日本の「接客(せっきゃく)」についてお話します。みなさんは「おもてなし」という日本語を聞いたことがありますか? 「おもてなし」とは、心を込めてサービスをすることです。日本は、こ […]
-
日本のビジネスマナー「電話応対」応用編
jNaviでご紹介する日本のビジネスに関する記事、 今回は「電話応対(おうたい)」の仕方について、です。 前回の別記事:日本のビジネスマナー「電話応対」基本編に引き続き、「電話応対」の応用編を紹介します。応用編では、主に「電話応対」に関する […]
-
わかりにく~い「日本語」
外国語を勉強していると、「わかりにくい」ことが多いです。日本人の間では、「ベトナム語は、世界で一番難しい言語のひとつ」と話す人がいます。私自身もベトナム語の勉強に苦労をしていますし、「どうしてこうなの?」と思うことが多いです。 その国の人に […]
-
日本の「お寿司」について
日本料理といえば、おすし。その歴史のルーツは、東南アジアで生まれ、日本には西暦700年頃から伝わった、と言われています。 すしの歴史 日本で人気になったのは、江戸時代の末期(1800年~)で、今のおすしの原型でもある、「握(にぎ)りずし」が […]